こざくら幼稚園 イメージ画像1
こざくら幼稚園タイトル
ブログトップ > こざくらブログ

11月も半ばを過ぎ、園庭では真っ赤に紅葉したドウダンツツジが見頃となりました。。

 

さて、11月のおたんじょう会は・・・「箱の中身はな~んだ?」

誕生日のお友だちに当ててもらいましょう!

箱の中身はみんなの身近にあったり、使ったりしたことがあるものですよ。

 

まずは4歳になった男の子

お友だちが教えてくれたヒントは・・・

「牛乳が入ってる」「四角い」

手で触って調べるよ・・・



「わかった! 牛乳!!」(^^)

 

次も、4歳になった女の子

お友だちが教えてくれたヒントは・・・

「鼻をかむときに使います!」

手で触って調べるよ・・・



「わかった! ティッシュの箱!!」(^^)

 

次は5歳になった女の子

お友だちが教えてくれたヒントは・・・

「服についてます!」

手で触って調べるよ・・・



「わかった! ボタン!!」(^^)

 

そして、5歳になった男の子

お友だちが教えてくれたヒントは・・・

「トイレで使います!」

手で触って調べるよ・・・



「わかった! トイレットペーパーのしん!!」(^^)

 

最後は6歳になった女の子

お友だちが教えてくれたヒントは・・・

「長いもの」「プレゼントとかについてます!」

手で触って調べるよ・・・



「わかった! ひも!!」(^^)

 

クイズにでてきたものを使って、お誕生日のお友だちが作った作品もみんなで見ましたよ。



鉄棒やスケーター、お外の机・・・幼稚園で好きなものを作ったんだって。

もうすぐ作品展です。身近にあるものを使って、もっといろいろ作れそう・・・楽しみ(^^)

つきぐみへ

おいもやさんをしています。11がつ15にち。

ほしぐみのおへやでやっています。

おいもけんをもってきてください。

ほしAぐみより

 

つきぐみさん

おいもやさんやってるよ。たのしみにしてね。

11がつ15にち。おいもおいしいよ。

ほしBぐみより

 

10月に、みんなが笠取りファームで掘ってきたさつまいもを使って、今日は、ほし組さんがおいもやさんを開いてくれました。



蒸したおいもをホットプレートで焼いて・・・

何だかおいしそうなにおいがしてきましたよ。



メニューもあるよ! どれどれ・・・

「おいもせっと。あつあつか。ふつうくらいか。どっちい。

はちみつおかけますか。はい。いいえ。」



ここでおいもけんを渡して、おいもと交換です。




「つきぐみさん、どうぞ~」

全部のクラスが順番にお客さんになって、おいしくいただきました。

ほし組さんのみんなも最後においしくいただきました。

楽しいおいもやさんごっこだったね。

来年の4月から、みんなこざくら幼稚園のお友だち。今日はお母さんもいっしょに3B体操!音楽に合わせて元気に動きましょう!

「ア~ンパ~ンマ~ンって大きな声で呼んでよ~!!」



朝はちょっと寒かったけど、動いているうちにだんだん暑くなってきたね。いい感じ・・・。

おあそび会に参加して、子どもたちもお母さんたちも少しずつ新しいお友だちと仲よくなってくださいね。

今日は、『おちゃえ』といってみんなでオカリナとパーカッションの演奏を楽しみ、お話を聞いたりお茶を飲む時間をもちました。

まず最初に「お茶壺道中」という曲を聞かせていただきました。「下に~ 下に~」の掛け声に子どもたちは、「カニっていってるの?」と言ったり、いっしょに声を出したりして、喜んで聞きました。




次は、はじめて聞く朗読。「宇治茶~茶畑へおでかけ」宇治ならではのお話を、今日のために作って聞かせてくださいました。




そして、オカリナとパーカッションに合わせてみんなも歌ったよ。『ホ!ホ!ホ!』では振りもついて、盛り上がりました。




続いて、煎茶の入れ方を見せていただき、興味津々の子どもたち。




さぁ、みんなもまずは茶団子を一つずつ。




先生に急須でお茶(煎茶)を入れてもらって・・・。




「いいにおい~」「おいしい~」「にがい~」



感想はいろいろでした。お家でもしたいといった子どもがいっぱい。(ご家庭でもお願いしますね(^^))


昼からは、さっそくオカリナを作り始めましたよ。(5歳児)






これは4歳児。ねんどで作ったよ。「大きいのは低い音がする。小さいのは高い音がするの。」




お茶の文化を大切にすることが少し伝わったかな・・・。

鈴江先生、福井先生、松尾先生には、子どもたちのために素敵な時間を作ってくださって感謝です。また、いっしょに参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

ようやく少し涼しくなりましたね。

園庭ではウインターコスモスが満開です。

今日は、10月生まれのおたんじょう会。

10月生まれのお友だち、何だかいろいろ変身しての登場です。



何に変装したのかな? ヒントは自分たちで考えました。

まずは・・・黒くて空を飛ぶもの?



次は・・・黒いマント、血を吸う?



そして・・・白い骨がいっぱい?



こちらは・・・ほうきと魔法のステッキを持ってる?



あらっ、みんなカボチャのポーズで分かった合図?

そう・・・もうすぐハロウィンということで、ドラキュラ、コウモリ、ホネホネマン、魔法使いに変身してくれました! 衣装も自分たちで作ったんだって!

 

さて、明日は宇治橋通りわんさかフェスタです。青空美術館のコーナーに子どもたちが協同製作しましたパネルを出展しています。ぜひ、おでかけください。

 

運動会を通して絆を深めた子どもたち。クラスのお友だちとイメージを共有し合いながら、いろんな遊びを展開しています。

4歳児は、回転ずし屋さんごっこ。今日のお客さんはばらぐみさん。テーブル席、カウンター席、タッチパネルもあるよ!



5歳のお部屋では・・・ただ今ピタゴラスイッチ建設中!

だんだん伸びて複雑になってきました(@_@)




こちらは郵便屋さんのようです。幼稚園中の子どもや先生にはがきを届けてくれます。書きたい子ども、配りたい子ども、両方したい子ども・・・話し合いの結果、配達係には勤務時間ができました。「長い針が3になったら交代なッ!」 今日は仕事中におすしを食べる姿も(^^)



「藤木先生、はがきで~す!」




はたまたこちらは、おばけ屋敷。今日のお客さんは、ことりぐみさん。入り口で身長をはかります。赤いテープより上の人だけ「OKです!」ろうそくを1本ずつもらって、いよいよ入るよ!「怖い人いませんか? 今のうちにおしっこ行っといてください!」




お外でも・・・お砂場に川と山?



葉っぱを浮かべて、「流れへん・・・なんで?」

ここからが面白い。さあ、次はどんな展開になるかな?

つづく・・・(たぶん)

ページトップへ